2012-01-01から1年間の記事一覧

ナヨクサフジ

近くの土手に咲いているナヨクサフジです。花びらの一部(翼弁)が白いものが多いですが、あまり白くないものもありました。萎れると濃い青色に見えます。 色が変化するという話を聞いたのですが、よくわかりませんでした。 4枚目はコモチマンネングサでしょ…

ウリノキ

山の沢でウリノキの花が咲いていました。 昼間でも薄暗い場所で、大きな葉の陰に咲くので、写真を撮るのが難しかったです。 カールする花びらが面白いですね。 きれいに巻いているもの、ほどけているもの。枝に巻き付いてしまったもの。

シカに遭遇

林道を車で走っていたら2頭のシカに遭遇しました。 シカはすぐに山の側へ逃げましたが、15メートルほど離れた場所で止まると、向き直ってこちらをじっと見ています。耳を忙しく動かしていました。1頭は威嚇するような声で繰り返し鳴き始めました。近くに仲間…

イボタノキ

山の畑の近くで見たイボタノキの花です。 枝に付くイボタロウムシの分泌物から蝋を採るそうです。昔の人は生活の中で利用したのでしょうか。枝の様子はよく見ていなかったので、また観察しようと思います。

トラフシジミ

車の窓を開けていたら蝶が入り込んでいました。 羽をまったく開いてくれませんでしたが、裏側の模様を見るとトラフシジミのようです。 青いきれいな羽の蝶です。

アワダチソウグンバイ

家の前で右手に小さな虫がとまったので、写真を撮ってみたらアワダチソウグンバイのようでした。3ミリほどしかなく、うまく撮れませんでした。 近年広まった外来種で、キク、ヒマワリ、サツマイモ、ナス、トマトなどの葉を食害するそうです。

ヤブデマリ

ときどき行く林道でヤブデマリが咲いていました。 外側の大きい白い花は装飾花というそうです。オシベもメシベもないので無性花。中心の小さな花はオシベとメシベのある両性花。 装飾花は5弁で、なんだか形代(かたしろ)にも似ていますね。 ヤブデマリを含…

フノジグモ

黒にオレンジのフノジグモと、緑色の、たぶんワカバグモです。 フノジグモはヒメジョオンの葉に糸をかけていました。もしかしたら卵のうを作るのかも。 ワカバグモは柿の葉にいました。獲物を待っているのでしょうか。

キショウブ

水路沿いのキショウブです。 大きくてきれいな花ですが、在来種を駆逐・遺伝的攪乱をするおそれのある要注意外来生物とされています。 要注意外来生物リスト:植物 http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_sho.html

ホウネンエビ

近くの田んぼの生き物を見ました。田植え後2週間ほどです。 目立ったのはオタマジャクシとホウネンエビ。カブトエビは見えませんでした。 最後の写真はコガムシの幼虫でしょうか。

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)です。 大きな三つ葉の上に花が付いて、それに向かい合うように別の三つ葉が出て、そこにも小さめの花が付いています。 花は直下の葉のある側から咲いて行くようです。花も向かい合っているみたいに見えますね。

コウゾとクワ

近所のコウゾです。枝の付け根からすべて雌花で、雄花は見つかりせんでした。 昔、畑だった所で今は藪です。クワの青い実もたくさんなっていました。

ツバメとキジ

ツバメがベランダに巣を作って卵を抱いている最中です。 写真を撮っていると外で鳴き声がするので、見たらキジのオスとメスがいました。 繰り返し鳴いていたのはメスの方で、オスはゆっくり歩いているだけでした。やがてメスは草の中に消えて、オスはメスが…

ニセアカシア

近所の林のニセアカシアです。 この木も背が高くて手が届かないことが多いですが、まだ小さな木もいくつかあったので写真を撮りました。 おしべとめしべは下の方にある房のような花びらの中に隠れていることが多いようです。 最後の写真は山から採ってきたニ…

ホオノキの花

道を歩いていると芳香がしたので見回してみたらホオノキの花が咲いていました。 たまたま近くに梯子があったのでお借りして写真を撮りました。何とか一番低い位置の花に届きました。 真ん中の突き出た部分がめしべの集まりで、その周りがおしべです。めしべ…

ハルジオン

近所のハルジオンです。ハナムグリがたくさん来ていました。 最後の写真はハルジオンの部分日食。月曜日はちょうどこんな欠け方でした。

ミツバウツギ

山でミツバウツギがたくさん咲いていました。それからハルユキノシタ、マルバコンロンソウ(花の後)。 ミツバウツギは若芽を山菜として食べるそうですが、自分では採ったことはありません。ハルユキノシタは面白い花。マルバコンロンソウは実を見るとタネツ…

ムラサキサギゴケ、トキワハゼ

水路沿いの土手に群生していたムラサキサギゴケ(白花)と近所のトキワハゼです。どちらもサギゴケ属。 花の中の毛の写真を子供たちに見せたらちょっとウケていました。

ノヂシャ

ノヂシャの花です。近所の土手にたくさん咲いています。 伸び始めた頃に食べられるそうなので、ずいぶん遅いですが、柔らかそうな葉を選んで食べてみました。やはり時期のためか表面がザラザラして舌触りは悪いですが、苦味などはほとんどありませんでした。…

幻日、環天頂アーク

今日は良い天気で風景がきれいでした。 1枚目の写真は蓼科山。それから夕方5時頃に見た幻日(げんじつ)と環天頂アーク。最後は北ノ入池(きたのいりいけ)。左奥の山は青木の子檀嶺岳(こまゆみだけ)です。

春のキノコ

最近近所で見たキノコです。アミガサタケとシロキツネノサカズキ。 アミガサタケは処理すれば食べられるそうですが食べたことはありません。畑の隅で見かけます。 シロキツネノサカズキは4月にも山で何度か見ました。名前にシロが付きますが、赤くて目を引く…

沢で見た花

山の沢で見た白い花です。ミヤマハコベ、マルバコンロンソウ、コンロンソウでしょうか。 写真を撮り、帰ってから調べています。葉や花を見比べているとだんだん特徴が頭に入ってきます。

岳の湯温泉の桜

武石の岳の湯温泉の桜です。荒天の花見でした。 停車して写真を撮っていたら15センチほどの石がゴロゴロと転がり出ました。運転にはご注意を。 最後の写真は小沢根の山です。この時期は緑の模様が面白いですね。

太郎山(たろうやま)の新緑

山も緑が増えてきました。 写真は塩田(しおだ)から見た太郎山(たろうやま)方面と手塚から見た独鈷山(とっこざん)です。 麓が緑色になっています。独鈷山は中腹にぽつぽつと白い桜が見えます。 毎日撮影して動画にして色の変化を見たら面白いかもしれま…

独鈷山(とっこざん)

独鈷山の麓の沢で見た花です。ミヤマキケマン、ミスミソウ、ミスミソウ、ハシリドコロ、ヤマエンゴサク、ヒゲネワチガイソウ。 先日独鈷山に登ったのは、寺屋敷と山頂付近の地質を見ることが目的だったのですが、植物観察等に時間をかけてしまい、雨が降り出…

独鈷山平井寺登山道

独鈷山(とっこざん)に登った話の続きで、平井寺(ひらいじ)登山道にある案内板の写真です。 ホホつき岩は木の後ろに見える岩のことでしょうか。 中寺の読み方は不明。 柳小坂はどこまでの坂のことかわかりませんが、この斜面を登りきるまでなら、結構長い…

独鈷山(とっこざん)

平井寺登山道の入り口の案内板には岩の名前がいくつも書いてありました。 大首岩、四ツ子岩、前かけ岩、ボケ岩、座禅岩、ホホつき岩 座禅岩とホホつき岩は登山道に案内板がありましたが、その他はどの岩のことなのか、わかりませんでした。 写真は上から、登…

独鈷山(とっこざん)

先日独鈷山に登りました。曇が多く雨模様になったら引き返すつもりでしたが、小雨で済みました。下山後に本降りになりました。 平井寺の登山道は毎年整備されています。自治会の皆様に感謝です。 花はあまり開いていませんでした。写真は上から、山頂付近か…

川原の鳥と虫

コハクチョウは先週3月28日には姿が見えませんでした。皆北へ行ったようです。31日はツバメを見ました。ウグイスのさえずりも聞こえるようになりました。 写真は上からツグミ、セグロセキレイ、ツバメ、ヒオドシチョウ、ミツバチ、ヒメフンバエ。 (ヒメフン…

千曲川の鳥

日曜日の夕方、千曲川に行ってみたらコハクチョウがいました。成鳥が12羽、首が灰色がかった幼鳥が5羽。一緒にマガモとカルガモが2羽ずついました。 風が強く、寒かったせいか人はほとんどいませんでした。あるいはそろそろ飽きたのか。 近所の池では見かけ…