2016-01-01から1年間の記事一覧

鶏岩の卵

UCVレポートで鶏岩(とりいわ)の卵の話が出ていました。 石神の石上布留社の御神宝で、長く忘れられていましたが、2008年に再発見されたというものです。実際に見たことはないので、いつか見られたら良いなと思います。 資料は『信州の鎌倉 塩田平の民話』(…

猫石 他

1枚目の写真は以前、千曲川にあった猫石です。(大石橋南の橋脚下にある説明板より) 大小の丸い岩が横につながった形を猫に見立てたのでしょうか。模型等が残っていないと立体的な形はよくわかりません… 溶結凝灰岩です。白崖の石と同じでしょうか。 付近の…

珪化木の鉱物

以前、上田創造館の珪化木の標本について、白色放射状の鉱物を石膏かもと書いたのですが、同様の標本を間近に見せて頂いたところ、5mmほどの球形の粒々で、クリストバル石 cristobalite かもしれません。 接触変成で相当高温になったのでしょうか。 関連の情…

海藻化石

上3枚の写真は今年初めに信州新町化石博物館の企画展示室で見た海藻化石の標本の一つです。 「ウガノモク科 Myagropsis sp.」と書いてありましたが、調べてみると「ウガノモク科」は無く、Myagropsis はジョロモク属で、ホンダワラ科 Sargassaceae にジョロ…

海草化石と海藻化石(続き)

上田創造館にある白鉄鉱の標本です。(黄鉄鉱、褐鉄鉱等が多く混じったものかもしれません。) 長さ約10cm。海藻の茎にも見えます。 海藻化石は別所層等、各地で報告されていますが、本やウェブではあまり見かけません。 よくわからない植物化石として放置さ…

海草化石と海藻化石

8年前に書いた不明植物化石ですが、今もはっきりしないままです。 アマモなどの海草(直線的、平行な葉脈)、ホンダワラなどの海藻(細い、ひょろひょろした葉、膨らみとくびれのある茎)かな、とは思うのですが… 海草の化石標本を探して、Zostera で検索し…

松代 大室トンネル金縛り事件

松代小学校編『ふるさと松代の伝説』(平成7年)「火炎をとられた不動様」に、高速道路のトンネル工事で金縛りになったという話がありました。 長野市立松代小学校編『ふるさと 松代の伝説』(1995) 77頁より 平成五年の高速道開通をめざして大室トンネルを掘り…

文化祭の展示

5日・6日に青木村と上田市川西公民館の文化祭の展示を見てきました。 写真は信州昆虫資料館の展示(同館で展示している昆虫画)、『真田氏と青木村』パンフレット、川西里山・水辺をつなぐ会の展示、古文書解読講座の展示です。 自然関係も、人の活動報告が…

図書館まつり

先週末、坂城町の文化祭と図書館まつりを見てきました。 図書館前の格致学校(県宝)で「坂城町の古文書展」「坂城町の近代化遺産」「江戸の名力士 雷電」の展示がありました。 近代化遺産は土木関係でした。近代・現代の遺構について調べたり、ほとんど忘れ…

学生科学賞作品展覧会

1日~3日に第60回長野県学生科学賞作品展覧会がありました。 作品数は小学校50、中学校21、高校37。地質関係は7点ほど。 上の2枚目の写真は屋代高校の方の作品「玄能石の形成過程を解明する3」より。左は実験でできた炭酸カルシウム結晶、右はpH8.0、pH9.0…

化石採集体験

2日続けて化石のイベントに参加しました。各2時間ほど。 雨で濡れていて化石採集には不向きな日でしたが、体験としては十分楽しめたのではないかと思います。 地球史の中で、目の前の地層がいつ頃どのようにできて、どうして今ここにあるのか。生物がどのよ…

自由研究の作品展

土日に自由研究の作品展を見てきました。 岩石、鉱物、化石の標本もあって、とても面白く、勉強になりました。 上2つの写真は戸隠の貝化石で、一つはシガラミサルボウ、もう一つはシラトリガイの仲間でしょうか。 3枚目の写真は魚のエラの骨の一つか?(下が…

西塩田中学校の校章

西塩田中学校のバッジ(上の左端の写真)です。 下の写真は左が上田市誌にある ちがい石(裏表紙、22頁)、右は上田市立博物館のウェブサイトより。 月曜日にSBCラジオ「信州うわさの調査隊」で西塩田中学校の校章が紹介されたとのことで、録音を聴かせて頂き…

泥岩と緑色凝灰岩の化石

先月は雨(ほとんど少雨でしたが)で露頭が濡れていることが多く、今月は暑過ぎて、あまり化石採集には出かけていません。 1枚目の写真は黒色頁岩、下2枚は緑色凝灰岩です。 頁岩の模様は魚のウロコの化石で、比較的太い溝は溝条、細い線は隆起線。 緑色凝灰…

『詩伝・保科五無斎』の「五無斎保科百助碑文」

三石勝五郎『詩伝・保科五無斎』(1967) 232頁 「五無斎保科百助碑文」の書き下し文を書いてみました。 ただし、実際の碑文とは字体が異なる箇所があります。 (※「卓犖」の読みは辞書等では「たくらく」。「連びたる」は「運びたる」か) 五無斎保科百助碑文…

貝殻の詰め合わせ

100円ショップで買った小さな貝殻です。フィリピン産。 何かに使うわけではないのですが、知らない種類ばかりで、つい欲しくなってしまいます。 いろいろなパッケージがあって、選んだのは、イタヤガイ科(ニシキオウギ?)、サルボウガイ、ヒダトリガイ(フ…

標本のデジタルモデルとスキャン画像

先週末、上田染谷丘高校文化祭の地学班の展示を見てきました。 写真は別所層の魚化石の一部です。 1枚目の写真、左は前鰓蓋骨、右ははっきりしませんが舌顎骨でしょうか。 2、3枚目の写真はたぶんソコダラ類の骨なのですが、未だに確かなことはわからず… 関…

マツカサ化石とオオミツバマツの学名の変更

上2枚の写真は上田市立博物館所蔵のマツカサの化石です。(博物館のウェブページより) 博物館の展示では以下のような記述がありました。(標本ラベルより抜粋) マツカサの化石 アカマツまたはクロマツに近いもののきゅう果 Pinus sp. (Pinus cf. miocenica…

真田信繁の字

最近、真田信繁関係の文書(書状)が見つかったとのこと。写しが知られているもので、本当にその原本であれば嬉しいですね。 真田信繁が署名 http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160617/KT160616FTI090018000.php 文書の内容は以下の通り。 『新編 信濃…

長野市の市政番組等

写真は信州新町化石博物館の異常巻きアンモナイトの展示の一部(コンピューターシミュレーションと Nipponites mirabilis)です。 先日、最近の自然史関係のテレビの録画ビデオをいくつか見せて頂きました。テレビはあまり見ないので大変助かり、ありがたい…

松脂採取痕跡松

上田市 東山の松脂採取痕跡松です。教育委員会の案内板では戦争末期の増産計画と関連付けていましたが(なぜか松根油に触れていません。混同している?)、そのときの採取跡がどれなのか、わかりませんでした。 案内板の近くの7本を見ると、4種類の痕跡があ…

犬飼情兵衛義衡之碑

上田市中野にある犬飼情兵衛義衡之碑です。 犬飼情兵衛(せいべえ 清兵衛 精兵衛 1811?-1856)は江戸時代末の上田藩士(足軽)。 佐久間象山(1811-1864)、上野尚志(1811-1884)と同世代。 その生涯は、藤沢周平『蝉しぐれ』(1988)の主人公の父、牧助左衛門に…

県の石

長野県の石に認定?された黒曜石、ざくろ石、ナウマンゾウです。 写真は上田市立博物館の常設展示より。 日本は地質が複雑でどの県にもいろいろな岩石・化石があるので、県の代表という感じはありませんし、日本の代表的産地の名前がなかったりもしますが、…

化石採集と防犯カメラ

今年のゴールデンウィークは用事が多くてほとんど出かけられず… 写真は信州新町化石博物館のアオザメの剥製です。1個体に多くの歯があるので、化石もまとまった数が見つかっても良さそうなのですが、この付近では報告はわずかで、ほとんど見つかりません。 …

カエルマップ

昨年末に松本市の市民カエル調査のまとめが出ていました。 上の分布図は以下のページの「市民カエル調査まとめ」のPDFより。 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/kankyojoho/osirase/kaeruchousa.html 月別報告数のグラフを作ってみました。7月8月…

リンゴの花

桜の開花が早かったですが、リンゴの花ももう散り始め。昨年よりさらに早いです。 1枚目の写真、普通に咲いているように見えますが、どちらの花もめしべが見えません。開花が早まったところに寒気が当たってダメージを受けたようです。 被害の花を見せてもら…

防災講座(2)

1月にあった上田市防災講座を、ケーブルテレビで何回か放送したのですが、見落としていて、先日やっと録画を見ました。(丸子テレビ放送の番組は放送予定がわかりにくく、ウェブにある週間番組表が更新されていないこともあって、番組を見逃すことがよくあり…

災害ハザードマップ(2)

上田市災害ハザードマップのPDFが公開されていました。 https://www.city.ueda.nagano.jp/life/1/1/237/ NHKで「巨大災害 MEGA DISASTER 日本に迫る脅威 地震列島 見えてきた新たなリスク」という番組をやっていました。29日深夜、また再放送するそうです。 …

依田川の桜

丸子公園付近の桜の様子です。ソメイヨシノは咲き始め。少し早く咲くエドヒガンの枝垂桜などがきれいでした。 3、4枚目の写真は岩谷堂観音の義仲桜です。萼の下が丸く膨らむのがエドヒガンの特徴とのこと。 一番下の写真は蓼科山。カラスの雪形がまだよく見…

砂岩層の泥質ノジュール

砂岩層に埋もれた泥質の石灰質ノジュールです。砂岩がノジュール化して、砂質ノジュールの中に泥質ノジュールがあるようなものもあります。(2枚目の写真はノジュールの断面) こういうのを見ると、石灰質ノジュールは、堆積後に地中でできたわけではなく、…