2008-01-01から1年間の記事一覧

県名をおぼえよう

写真はWikimediaの日本地図を利用したもの。(http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Maps_of_Japan) 子供とお風呂で県名を覚えようということになって、県名入りと県名のない日本地図をネットで検索、印刷して、クリアポケット(文房具店で売ってい…

ペーパークラフト

サンワサプライのサイトのペーパークラフトの小さなバッグです。(http://paperm.jp/) 実は、側面の折れ目を付けるのを忘れて貼り合せてしまい、後からはきれいに折れなかったので、もう一つ作り直しました。 ネットを検索するとペーパークラフトがいろいろ…

展示説明会

写真は城跡公園の紅葉したメタセコイアです。 先日、新収蔵資料展の展示説明会に行ってきました。出発が遅れて、5分前に公園の駐車場に着いたものの満車状態。別の駐車場から歩こうか思案しましたが、幸いそれほど待たずに、結局5分ほどの遅刻で済みました。…

焼き芋

先日、子供達とたき火で焼き芋をしました。毎年恒例になっていて、大人も子供も手馴れたものですね。 芋は洗って両端を切り落とし、濡れた紙で包みアルミホイルで包みます。 木や落ち葉を焼いて、おき火を作り、最後に藁を焼いて芋を入れ、焼けた藁を被せて…

偏愛、執着と無関心

子供が見つけてきた、たぶんマツカサの化石です。珍しいかも、と言ったら嬉しそうでした。私が知らないだけで実際はそうでもないのかもしれませんが。 「化石採集=宝探し」という気持ちがまだ強いようで、珍しいもの、綺麗なものを喜ぶ反面、そうでないもの…

溜まったものに非るなり

これも同じ川原にあった緑簾石です。やや大きめ。 その他、重箱の隅など。 「小学校の先生が大学教授の附き合をしては溜まったものに非るなり」について。(「五無斎保科百助全集」の「おもちゃ用鉱物標本説明」) 文字通りに解釈すると、文脈から、大勢の訪…

「長野県小県郡鉱物標本目録」の時期

色の薄い、微小な緑簾石の結晶。これも同じ川原にあった石で、普通に見つかるものです。 明治28年の緑簾石採集の話は「通俗滑稽信州地質学の話」(明治36年)と「おもちゃ用標本説明」(明治42年)にもありました。 「おもちゃ用標本説明」 「本標本は五無斎…

明治28年 長野県師範学校第十五回同窓会

写真は前回と同じ川原の石。1センチ前後の豆粒大ですが、球状の緑簾石で、大きめのものには空洞があります。 地質学雑誌第34号にはいくつか疑問点もあります。 「長野県小県郡鉱物標本目録」について。 比企忠の記事には「次に掲くる小県郡鉱石産地表となり…

明治28年 緑簾石

写真は千曲川の川原の石です。黄緑色の細かい結晶がありますが、これも緑簾石。 「明治28年に緑簾石(焼餅石)を発見」と書くと「緑簾石=焼餅石」「それまで誰も知らなかった緑簾石を初めて見つけた」と解釈されてしまいそうですが、どちらも誤解です。 「…

パネル作成

地質学雑誌34号についてのパネル展示です。A4で4枚分。内3枚は雑誌のコピーです。 写真よりも実物の方がいいかと思い、小さな標本を袋に入れて貼ってみました。搬送や展示は面倒かも。 明治28年、29年のことはもう少し調べてみたいです。今のところどんな資…

足跡化石

千曲川のアケボノゾウの発掘調査で成果があったというニュースを聞いて、現場を見学しようかと思ったのですが、日曜日は時間が取れませんでした。調査は予定ではもう終了なので来週には片付いていそうです。 北御牧村の頃からの採集品はまだ常設展示はされて…

木工教室

週末は木工細工の教室がありました。決まったものを作るのではなく、大工さんや工房さんなどからもらった材料を組み合わせて思い思いに何かを作るという、積み木に近いものでした。子供はノコギリや釘打ちを、失敗もしながら、楽しそうにやっていました。 特…

落穂拾い

先週持ち帰った石を少し見直ししました。 1枚目は魚の鱗。約4.5ミリ、ハダカイワシ科かも。自信はありません。(※ソコダラ科のようです。下が頭の側) 2枚目はニシン科の鱗。縦が7ミリで少し細長いです。 ここのは皺が寄っていて表面の模様がわかりにくいも…

シンシュウゾウ資料展

先々週、化石採集の前に少し勉強しておこうと思い、市立博物館へ行ったのですが、改装中で、二階の展示(二階の一角にわずかですが同じ産地の化石があります)を見ることができませんでした。残念。 そのとき館の人に「9月6日からシンシュウゾウ資料展をやり…

化石さがしレポート

9月7日に千曲川少年団の「神川で化石さがし」に参加しました。 不安定な天気が続いていたので心配しましたが、まずまずの天気でよかったです。雨は一時パラつく程度でした。 集合場所の駐車場で説明を聞いてから川沿いの露頭へ移動。 ここの地層は約1500万年…