2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

近所の頁岩層

このところ雪も雨もないので山道もまだ普通に通れます。近所で30分ほど化石採集をしました。黒い頁岩が白くボロボロになっている所で、年に1回行くか行かないかという頻度。少し上がると砂礫層があるので青木層でしょうか。 薄く割れて散らばっている頁岩の…

灰沸石 Scolecite の確認について(続き)

写真は独鈷山(とっこざん)の郷土環境保全地域の看板です。昭和55年の指定。 「独鈷山一帯の大切な自然を守るため、みだりに植物・岩石等を採取しないようにしましょう。」とあります。 標本を採取した「仏挟沢谷口付近」の「山腹」もたぶんこの範囲内でし…

灰沸石 Scolecite の確認について

平成元年頃の灰沸石 Scolecite の確認について、調べた資料は以下の2つです。 塩野入忠雄『千曲川中流地方の岩石の産状と観察』(1989) 東信史学会『千曲 第79号』(1993) 「独鈷山の蛇骨について」塩野入忠雄 塩野入忠雄氏が標本を採集、北海道大学の八木健三…

アレチウリとグレンドナイト

アレチウリの実です。金平糖形の glendonite を連想して面白がっているのは、石好きだけでしょうか… 個々の実の形も、たぶん最もポピュラーな形態に似ています。(平板な両錘形、一方の端は鋭く、他方は比較的鈍い) スケッチは比企忠(ひき ただす)のもの…

塩田平ガイドマップ(19)

生島足島神社境内の諏訪社の記事で、槻の大木の影が生島足島神社に届いたという伝説について書きましたが、実際はどんな影が見られるのか気になったので、少し高い場所、安曽岡山のパノラマ展望台へ行って見てきました。 1枚目の写真、細長く伸びているのが…

オーバーハング

先日、ある露頭(化石)の案内をしてほしいとのお話があったのですが、立ち入り禁止で(以前あった立ち入り禁止の立て札が今は無い様子)、ヘルメットをしても落石で命の危険があるような場所なので丁重にお断りしました。 昔、資料を作ったときも、危険のあ…

市民カエル調査の結果

写真は波板にくっついていたアマガエルです。 先月、松本市の市民カエル調査の結果が出ていました。 市民カエル調査 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/kankyojoho/osirase/kaeruchousa.html 「市内カエルマップ」が楽しみです。 報告数はトノサ…

まち歩きマップと赤備え

写真は上田創造館の企画展「真田一族の足跡」より、「当世具足(戦国末) 長和の里 歴史館蔵」です。 長和の里歴史館のウェブサイトでは「当世具足」と書いてあるだけでした。 六つ星紋は戸田松平氏でしょうか。 ウェブで検索したところ、同様の六つ星の赤い…

大正橋の赤い小石の謎

戸倉上山田温泉の大正橋(2002年)の歩道に埋め込まれたレッドジャスパーの磨き小石です。 全部で99個あるそうです。 橋の袂に「恋しの湯の伝説」についての案内があります。(3枚目の写真。下に内容を書きました。) ところが、『戸倉町誌 第一巻 民俗編』(19…