2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

上田城から見た太郎山

上田城の南櫓下(尼が淵)から見た太郎山です。 右の峯が高く見えますが、左が山頂のようです。デジカメのズームで右の峯に太郎山神社の建物が見えました。 太郎山の岩石は緑色凝灰岩の他に流紋岩等があって、柱状節理のものが石材としても知られています。…

上田城の緑色凝灰岩

上田城 尼が淵の石垣の緑色凝灰岩です。(ブラタモリでは「凝灰岩」と呼んでいました。) 石の縁に並ぶ四角い穴は「矢穴」と言って、石を割るときに「とび矢」というクサビを打ち込んだ跡です。 暗い黄緑色に紫色が混じった縞模様。(溶結凝灰岩の流理構造?…

おもしろ科学少年団の活動見学会

土曜日に上田創造館おもしろ科学少年団の活動見学会に参加しました。 青木層の褐鉄鉱を七輪で加熱する実験と、和田峠の黒曜石を加熱する実験。 褐鉄鉱を金属容器に入れて木炭と一緒に真っ赤になるまで加熱すると磁石にくっつくようになりました。(磁鉄鉱、…

塩田平ガイドマップ(20)

以前の記事で、竜王湧水付近のため池について、一覧表を「(39)竜王上池」「(40)竜王下池」に変更してみたのですが、その後、図書館で『長野県土地改良史 資料編』(1999)を見たところ、ガイドマップとほぼ同じため池の一覧があり、そこに「山田上打越 上一池…

カキの殻の観察

先日、カキの化石を見て、現生種と比べたいと思い、ネット等で調べました。 化石から今の自然に興味を持つのは、方向性が逆(応用問題集(化石)をやってから教科書(現生生物)を勉強するようなもの)で、イビツなのかもしれませんが… そういうこともありま…

虚空蔵山の霧氷

太郎山の西の虚空蔵山(こくぞうさん)です。霧氷で山の端が白く縁取られています。 坂城側が凍っているようで、上田側で山に近付くと白い縁取りは見えにくくなります。 逆さ霧や川風と同様に、この地域らしい、現象でしょうか。 松本等で雨氷による倒木がひ…