2009-01-01から1年間の記事一覧

繰り越し

昨日の続きで午後1時間ほど化石採集をしようと思っていたのですが、雪になりだめでした。それほど積もっていないので晴れれば正月は行けるかもしれません。 写真の化石については調べたり、人に見てもらったりしましたが、まだはっきりしません。繰り越しで…

観察会

地域の観察会があったので参加しました。楽しく、成果もあり良かったです。 反省点や課題もありました。 ・準備不足。質問し忘れたことがいくつもありました。 ・写真を撮るのが少なかった。 ・インターネットを利用する参加者がなく、どうやって情報交換す…

植物化石

知り合いのお子さんから見せてもらった植物化石です。表と裏。(念のため掲載許可をもらいました。) 10ミリほど。感じは木の葉で、先が尖った爪のような形。芽とか托葉でしょうか。 他にも木の葉がありましたが、種類についてはわかりませんとしか言えず… …

浅い話、深い話

別所温泉駅のサマーウォーズの看板。上田の海野町商店街の七夕祭りの展示を持ってきたとのこと。ポスターと違って中央の女性がいないのは、前に立って記念撮影するための背景だったから。 上田駅がキャンペーンでいっぱいだそうで、終わらないうちに一度見に…

ヘルマン・ヘッセ昆虫展

信州昆虫資料館でヘルマン・ヘッセ昆虫展を見てきました。小さな展示ですがいろいろ工夫があって面白かったです。(自分の標本箱ももっと工夫ができると思いました。) 実物標本で飾られた豪華本を眺めているような気分。ミヒェルス編集の「蝶」という本を元…

微妙な違い

今年は一般参加の化石さがしイベントはないようです。イベント向きの場所(アクセスが良くて安全で多少崩しても問題ないような)もあまりないのでしょうね。このブログはイベント後のレポート、コミュニケーション用にと思い、始めましたが、目標達成率は4割…

科学作品展

自由研究の理科の作品展があると聞いて、見学してきました。 180点余り。新聞で紹介されたこともある有名な人の力作から、省エネ型の小品まで。ライフワークのように頑張っている人も、理科にあまり興味のない人も、それぞれにモチベーションが持てるといい…

大河津資料館

信濃川大河津資料館です。展示と魚道観察室の入り口。 魚道はしばらく見ていましたが残念ながら魚は見られませんでした。 丁寧な展示です。近くの人は何度か足を運んでもいい場所だと思います。 ただ、子供には少し難しいかもしれないので、下調べをした方が…

蛙合戦

小布施の岩松院。裏山は突き出たような形。雁田小城と呼ばれる山城があって今も石垣が多く残っています。 北斎の天井画、一茶の「やせ蛙」の句碑、高井鴻山の書、福島正則の遺品などを見学しました。 天井画は大きくてきれいでした。距離が近く大きいので全…

本町中央市場

新潟市の本町中央市場商店街です。 小さくて変わった建物だと思っていたら、昭和26年創立だそうです。付近の商店街とは道幅や建物の大きさが違うのは、元々堀だったからなのでしょうね。 公式サイト http://www.ninjo-yokocho.com/history.html 公式サイトを…

土砂崩れ

一昨日夕方の雨で近所でも数箇所土砂崩れがありました。これまでの雨で土が緩んでいたところに、集中的に激しい雨が降り、水の通り道に急流ができたようです。崩れた場所だけでなく付近の危険箇所も道路が通行止めになったのですぐには家に帰れませんでした。…

昨日は大雨で川沿いの道路が通行止め、迂回したりで帰るのが遅くなりました。 夕暮れ大きな虹がかかりました。道端に車を停めて撮影。他の車も何台か停まっていました。大きくて全体は撮れませんでした。 薄いですが二重です。見ているときは気にしなかった…

伝承ではない伝説

8月になりましたがまだ雨模様。先日近くの山へ行ったら斜面ごと沢に滑り落ちそうな場所があって緊張しました。 写真は山道で出会った大きなキノコです。シロオニタケでしょうか。ウニの殻みたいですね。 伝説関係の古いローカルな本を少しずつ読んでいます。…

部分日食

今日は日食ということで、小学校でも日食グラスで観察したそうです。 昨夜は子供に、一歩間違うと非常に危険な観察なので、長時間見ない、真剣にやるように、と言いました。とにかく無事に終わったようで、良かったです。 天気は曇り。ときどき太陽が雲間か…

創作民話 桜石鬼伝説

このところいくつか石の伝説について調べています。しかし、なかなか進展しません。 それとは別ですが、桜石鬼伝説のお話。 検索サイトで「創作民話 桜石」で検索するとヒットします。平成6年に作られたとのこと。 亀岡市議会会議録 平成14年9月定例会(9月1…

縞模様の石

上は、縞模様のある泥岩、赤茶色は酸化鉄、だと思います。 下はそれが石英化したもの。川原でも見かけます。ピクチャージャスパーと呼ばれたりもするようです。 紋様の石なので、何か名前とか由来話がないか探してみましたが、見つかりません。 あまり関心は…

ウグイの稚魚

子供が育成会からもらってきたウグイ(ハヤ)の稚魚です。水槽で飼育して10月に川に放流するとのこと。1センチ前後で卵のうが付いているのもいます。30匹ほどですがどうなるでしょうね。

昆虫資料館

青木村にある信州昆虫資料館です。たくさんの標本が展示されています。この辺りには歴史関係の博物館はありますが、自然博物館はないので、小さいながらも貴重な存在だと思います。地質標本にもこんな場所があるといいのですが。 ただ、子供にはやや難しく、…

木化硅石など

保科百助「長野県小県郡鉱物標本目録」の中で気になった名前を3つ。 木化硅石 方名 木石 黄硫鉄鉱 方名 オンバガ子(オンバガネ) 黄金箔金の謂ナラン? ? 方名 ドイン石 粘土質圓筒形ノ土塊ニシテ粘土中ニ混在ス土圓石ノ謂ナラン?」比企云即高師小僧ナリ …

地方名「焼餅石」と「饅頭石」

保科百助「長野県小県郡鉱物標本目録」には方名「焼餅石」は3種4件ありますが「饅頭石」はありません。饅頭石というと雲根志にある山梨や鳥取等のものが有名ですが、小県地方でも、地元の人から「まんじゅういし」という名前を聞くことがあります。一方、数…

明治29年(28年)長野県小県郡鉱物標本目録 産地別件数

保科百助「長野県小県郡鉱物標本目録」について、産地別に件数を集計してみました。 小県郡を北東部、北西部、中部、南部に分けてみましたが、この分け方・呼び方は多分一般的ではないと思います。「東西内村」は西内村として計算しました。 地域産地自採集…

保科百助以前 明治13年 博物館列品目録

別所層の木の葉の化石。「長野県小県郡鉱物標本目録」の「木ノ葉石」もこんな標本だったのでしょうか。 「博物館列品目録」(明治13年)を見ると、小県郡で魚骨石以外には、 黄硫鉄鉱 信濃小県郡下武石村 方言 ヲドメイシ又ブセキ 明治十年七月 長野県下ヨリ…

魚骨石

明治28年作の保科百助の「長野県小県郡鉱物標本目録」には別所村の百足石があります。 別所温泉誌(明治33年 飯島寅次郎(飯島保作(花月)の弟))にもありました。 45頁 此外此地の特産と称すべきは魚骨石、及び木葉石なり女神岳、安楽寺山、其外近傍の山…

魚骨石

ムカデ石というと金生山のウミユリ化石が有名ですが、これはそれとは別の石です。 信濃奇勝録(1834年 天保5年)井出道貞(臼田の人) 刊行は1887年(明治20年) 巻三 小県郡之部 魚骨石(きよこつせき) 日向(ひなた)小泉の大日堂ハ相伝延暦年中坂上の田…

ノジュールの鉱物

泥岩層の中にはときどき石灰質の硬い地層もあります。石質はノジュール同様で、化石も見つかりますが、とても硬いので転石があってもあまり手は出しません。先日、それでもと思い割ってみたら、放射状の白い鉱物が出てきました。石灰質ノジュールで見つかる…

魚の骨

先日、四賀化石館に採集した化石を見てもらいに行ったとき、学芸員の方から子供に魚の化石の付いた石を頂いてしまいました。ありがとうございました。どの種類のどの部分か、調べてみようと思います。 1枚目の写真は主鰓蓋骨でしょうか。鱗はニシン科とハダ…

津金寺

津金寺です。カタクリ・野草まつりを開催中。白いアズマイチゲや紫のカタクリの花がたくさん咲いていました。植物の写真付きのプレートが立っていてわかりやすいです。家の近所の遊歩道にも何か案内板があれば子供達が植物にもっと興味を持つかも、と思いま…

自然科学館

新潟県立自然科学館で春休みにやっていたおりがみ博の展示です。各地の名所名物をテーマにしたジオラマは楽しかったです。 この館は、見るだけの展示は少なく、手に取って遊べるものがたくさんあります。子供が好きで何度も来ています。他の博物館に行ったと…

身近な草花

青木図書館で開催中の自然に親しむ会の植物展。確かあと一週間ほどです。 身近な草花の写真、標本、見わけるポイント、名前の由来など。 こういうのは外で持ち歩きたくなりますね。子供とハイキングに出かけるときにその時期に合わせて資料を作って観察した…

面倒なことを前向きな気持ちで

工事現場の露頭の一部。垂直に見えるくらい傾いています。もうじき消えるので地層の状態の記録が必要。しかし時間が限られる中で化石採集を諦めて地層調べに専念するには少々辛抱も要ります。 学校の勉強も地道な作業で、ひどく退屈なときもあります。退屈に…