2017-01-01から1年間の記事一覧

民俗学講座 真田氏関連

10月にあった上田情報ライブラリー 民俗学講座「伝承でさぐる真田一族」のビデオを先日見ました。真田家の信仰が昌幸の頃にそれまでの白山信仰に伊勢信仰が加わった可能性がある等のお話でとても興味深かったです。 民俗学講座 歴史の裏側ー暮らしのなかの言…

台風の転石

雪が覆うまでは時間を見つけて化石採集をしています。今頃、川で10月の台風のときの転石を見ました。手でボロボロ割れる状態。何かわかることがあれば良いなと思ってはいるのですが、なかなか思いつきません… 写真はたぶん Palliolum (Delectopecten) peckha…

デンドライト

上田創造館の岩石・鉱物の標本が少し増えていました。 忍石(しのぶいし)Dendrite、軟マンガン鉱 Pyrolusite 等。 写真は以前からある貝化石の表面のデンドライトです。興味のある方は探してみてください。化石採集のとき頁岩の表面にあるのも見かけます。 …

保科百助五十年忌 遺墨遺品展

保科百助五十年忌の式典、座談会、遺墨遺品展(昭和36年11月 立科町)について、『五無斎保科百助 全集』(1964)、『五無斎保科百助 評伝』(1969)に記事がありました。(『全集』579頁~、『評伝』245頁~) 遺墨展の出品目録も載っていましたが、短冊や「記…

碧玉、玉髄、蛋白石

上田創造館展示室にある独鈷山(とっこざん)の碧玉(へきぎょく)です。 先日、独鈷山に碧玉があるかと聞かれ、こういう石英っぽい不透明な緑色の石ならよく見ますと返事をしました。山脈の東から西まで、流紋岩~デイサイトに石英脈(主に玉髄)が多くあり…

笠取峠 松並木公園の歌碑

笠取峠 松並木公園の保科百助の歌碑を見てきました。 建立の詳細、揮毫、出典等について知りたかったのですが、まだわかりません。 ネットで簡単に碑文や解説が見つかると嬉しいのですが… 「我死なば~」の歌はいろいろな本や記事にあって、微妙な違いもあり…

水石奇木

今年も立科町文化展を見てきました。 上3枚の写真は愛川町(姉妹都市)愛川水石奇木会の展示です。 水石のことはよく知らず、岩石の種類や産出地について考えて楽しんでいましたが(岩石・鉱物標本と水石や石造物(石碑、石像、石塔、石垣等)を組み合わせた…

植物画と地学標本

10月・11月は公民館等の文化祭が各地であり、楽しみにしています。(発表会や商工イベント等があって混雑しているときは諦めて帰ります。イベントと重ならないとガラガラで、それはそれで心配になったり…) 今日明日は立科町、佐久穂町、青木村などで開催が…

百助 ひゃくすけ もゝすけ やをすけ

保科百助の名前の読みは「ひゃくすけ」とされています。 1枚目の写真は『よいかゝをほしな百首け』(1906)、『岩石礦物新案教授法』(1910)。 2枚目の写真は『信濃毎日新聞 明治36年1月7日』(1903)、『信濃公論 明治42年3月10日』(1909)。 3枚目の写真は『信濃…

創造館の展望、教育・文化週間

上田創造館の4階から見た岩鼻方面です。 東以外の三方は開けていて、特徴的な地形を見るのには良い立地だと思うのですが、展望を楽しめる場所がなくて、もったいないと思っています。将来、もし同様の建物を造ることがあれば、普段から周囲(または三方)を…

アケボノゾウの模型

東御市北御牧庁舎1階のアケボノゾウの展示を見てきました。 実物大の模型の他、子ども達が描いた130万年前の古環境の復元図、アケボノゾウの会の活動記録の写真等。 130万年前の復元図は、アケボノゾウの子ども、シカ、足跡、火山、水辺、貝、昆虫、クルミ等…

メタセコイア、ムカシランダイスギ

今年の東御市「火のアートフェスティバル」は9月30日(土)~10月1日(日)とのこと。期間中、北御牧郷土資料館が開館します。アケボノゾウ、オオバタグルミ、淡水貝、化石クリーニングの実演等。(今年の企画内容はわかりませんが。資料館前の道にゾウの大きな…

泥岩の石膏

1枚目の写真は内村層の菊花状の石膏です。『上田市誌 自然編 上田の地質と土壌』(2002) 31頁より。(大きさは不明。) この写真のものは見たことがありませんが、あちこちの露頭で微小な透石膏の結晶はよく見ます。頁岩の割れ目等にできているもので、岩石中…

隆起線と成長線

写真はニシン科のウロコの化石です。(昨年10月) 魚鱗の模様の要素に、隆起線、溝条、成長線(呼び方は、年輪、輪紋、休止帯、成長輪など)があります。 化石では隆起線と溝条は(露出していれば)明瞭、成長線は比較的不明瞭です。 1枚目の写真(向きは上…

示準化石と示相化石

写真は上田城公園のメタセコイアと、以前、長野市立博物館の企画展で見た古生代のゴニアタイト(アンモナイト 青海石灰岩)です。 「アンモナイトは中生代の示準化石」という言葉から「アンモナイトは中生代の地層からだけ見つかる」と考えてしまうと、古生…

恐竜たちがやってくる

長野市立博物館の企画展示「恐竜たちがやってくる」(国立科学博物館巡回ミュージアム)を見てきました。(9月3日で終了) 夏休みの後で、団体客が来たとき以外は空いていました。 ガイドの方がいろいろ解説して下さいました。小学生もいて、とてもよく勉強…

科学作品展

先週末、自由研究の展示を見てきました。目録資料によると189点。地質関係は7点(岩石・鉱物4、化石3)、他に結晶作り等でした。 全て内容を吟味して審査するのは大変でしょうね… 県の展示は今年は塩尻市とのこと。 写真の化石は昨年も展示されていたもので…

ソコダラ科の化石

先日、別所層の化石標本を見せて頂いていたら、ハダカイワシ科らしき鱗で、ラベルが「ソコダラ科」になっているものがありました。『地球科学 第82号』「別所累層産魚鱗化石について」(1966)を参考にしたとのお話しだったので、改めて資料を見てみると、ソコ…

願海の幟旗

大行満 願海の幟旗の展示(とっこ館)を見てきました。展示期間は「手塚の柳町家歓喜天堂関連資料展」8月19日(土)~9月3日(日)と同じとのこと。http://www.shiodanosato.jp/news/「和風常応節 甘雨順時行」は金光明最勝王経にある言葉です。読み方は例えば「…

疑惑の鉱物

化石の体験の後、鉱物もやってみたいという方がいて、岩石を少し用意してはみたものの、硬くて簡単には割れず、子供はほとんど見学という状態でした。結晶も微細で、これだけで楽しむのは難しそう。とりあえず2cmほどの小さな岩片を拾い集めて、いくつか標本…

化石の体験

夏休みに化石の体験の案内を一回担当しました。暑い中、出歩きたくないという人もいて(担当者もその一人)、空き地に手でも割れるくらいの頁岩の破片をもらってきて、15分間でいくつ化石を見つけられるか大実験、という名目でやってみました。 最初に露頭と…

化石の色

黒色頁岩の表面に青白くなった化石があるのをよく見ます。ほとんど魚の骨やウロコで、植物や貝では少ないように思います。(植物は炭化して黒や茶色、頁岩層の貝は殻が薄くて白や無色が多いです。) 頁岩を割ったときには見ないので、露出して風化することで…

煮干と化石

先日、魚の細長い骨らしき化石を見せて頂いたのですが、まったくわからず。何となくカタクチイワシの歯骨かも、と思い、煮干を一つもらって観察してみました。 上の1枚目の写真は口の部分です。化石は似ていますが決め手がなく、トゲのような歯も見えず、ハ…

標本用の紙箱

化石用の自作標本箱(紙箱)の一例です。 お金はかかりませんが、手間はかかるというタイプ。 1枚目の写真は紙を切って折り目を付けたところ。 ・厚紙(ティッシュの空き箱。45x37x13mmの小箱用) ・薄い紙を小さく切ったもの(四隅の仮留め用。メモ用紙の切…

謎化石コレクション

自由研究等で化石採集をしたとき、わかりやすいものが採集できれば、それを使ってまとめることもできますが、何の化石かほとんどわからないときは、わからない化石を中心に、まとめてみるという手もあるかも。例えば、採集後、 (1)謎度(主観)の上位10個を選…

国立科学博物館 消えたデータベース

国立科学博物館の「日本産鉱物標本データベース」が消えているとのこと。 以下のページで紹介されているものです。 もしかしたら、別のどこかにあるのかもしれませんが、現在の「標本・資料データベース」からは辿れませんでした。 [アーカイブ] 鉱物の写真…

いろは五無斎(続き)

「い」と「さ」の歌を替えてみました。 い 筆を買へ又墨をかへ左なくては 五無斎遂にうゑやしぬらむ さ 我法螺は吹くとも尽きじ信濃なる 浅間の嶽はふき尽すとも(評) 「君と予」は誰でも思いつくような替え歌であること、また、子供が元歌より先に替え歌を…

いろは五無斎

立科町のふるさと交流館芦田宿がリニューアルしていました。立科うわさMAPというのもあって何やら面白そうでした。 http://tateshina-go.com/ 保科百助と立科町の地質に関する展示も増えて、とても嬉しいですが、内容については疑問に感じる点もあり、書籍と…

五無斎保科百助の講演会

来年2018年は明治維新150年、五無斎保科百助生誕150年になります。 11日に立科町で関連の講演会があるそうです。 五無斎保科百助生誕150周年記念事業 「作家・井出孫六氏講演会」 演題・今に生きる五無斎~信州の明治を支えた人~ 日時・6月11日(日)午後2…

黒曜石と封印された卵

先月の話ですが、鶏岩のある沢に黒曜石に近い流紋岩があるか探してみました。転石で真珠岩が数個見つかりました。(1枚目の写真左端の1個と2枚目の写真) 球状のものは見つからず。露頭はわかりませんでした。とりあえず、黒曜石っぽい石が付近にあることは…