マツカサ化石とオオミツバマツの学名の変更

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

上2枚の写真は上田市立博物館所蔵のマツカサの化石です。(博物館のウェブページより)
博物館の展示では以下のような記述がありました。(標本ラベルより抜粋)

マツカサの化石
アカマツまたはクロマツに近いもののきゅう果
Pinus sp. (Pinus cf. miocenica Tanai)
鑑定者 福島大学 鈴木敬治教授
年月日 昭和58年9月18日
別所層(約1400万年前の地層)の黒色泥岩から採集

上田市立博物館
http://museum.umic.jp/hakubutsukan/syuzouhin/syuzo.html

夏休みの化石採集(4)
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/34674262

それで、Pinus miocenica について少し調べてみたのですが、まだよくわかりません。
中新世(Miocene)の地層から広く見つかる2葉のマツのようです。
葉の樹脂道の配置から、クロマツの祖先の可能性があるとされた、ミキマツ(Pinus mikii)との違い、関係はどうなのでしょうね。

3枚目の写真と以下の記述は『自然観察シリーズ17 日本の化石』浜田隆士糸魚川淳二著(1983) 100頁より。

ピヌス・ミオセニカ 長さ約6cm
瑞浪市戸狩、中新世前期、瑞浪層群戸狩層。(瑞浪市化石博)。
マツの類で、葉は2本。この球果は卵形で、種鱗の中央にくぼみがある。


「種鱗の中央にくぼみ」というのは、写真を見てもよくわかりませんでした。

その他の Pinus miocenica の画像です。(瑞浪市化石博物館 古生物データベース アカマツ MFM00186 MFM00103 MFM00192 MFM00102, 国立科学博物館 常設展示データベース マツの類)
http://www2.city.mizunami.gifu.jp/mizunami/Web_P/res.asp?key_No=302
http://www2.city.mizunami.gifu.jp/mizunami/Web_P/res.asp?key_No=863
http://www2.city.mizunami.gifu.jp/mizunami/Web_P/res.asp?key_No=870
http://www2.city.mizunami.gifu.jp/mizunami/Web_P/res.asp?key_No=1022
http://db.kahaku.go.jp/exh/detail?cls=col_z1_01&pkey=2563274


オオミツバマツの学名の変更とミキマツについて。

大阪市立自然史博物館
270万年前に出現したクロマツ~日本列島に生育するクロマツの起源と歴史を解明~(2014年)
http://www.omnh.net/whatsnew/2014/01/post_145.html

<論文発表>マツボックリ化石にミキマツ(Pinus mikii)と命名 -名前が無くなった化石に新たな名前を与える- (2016年)
http://www.omnh.net/whatsnew/2016/02/pinus_mikii.html

以下のような学名の変更がされるようです。
・これまで Pinus trifolia オオミツバマツ とされていたものを Pinus fujiii オオミツバマツ に変更(または Pinus fujiii に含める?)
・これまで Pinus fujiii フジイマツ とされていたものの大部分を Pinus mikii ミキマツに変更。

Pinus fujiii の記述だけだと、以前のフジイマツ(ミキマツ)のことなのか、オオミツバマツのことなのか不安、ということになりそう…
日本語の文章では和名を書き添える方が良いのかも。

Pinus miocenica の和名はあまり見ませんが、Liquidambar miosinica を「チュウシンフウ」と呼んだりするので(Miocene 中新世)、「チュウシンマツ」でも良いのでしょうか…