江戸時代の蛇骨石

イメージ 1

イメージ 2

信州デジくらに江戸時代の蛇骨石の伝説がありました。

『俚言考 巻之一』(小県郡古跡地名考)(嘉永5 1852)
里人譚 小縣郡部

産川 附 虵骨石の話 塩田野倉村の奥より出て上田原にて浦能川へ落る塩田川をよへり 里人云 上古此奥に白龍住り犀と契りて一男子を生む 是泉小次郎なりと 其住る地は手塚の上の窟なりと 今虵骨石とて此川の石に白き骨の如きもの付てあるは此故なり 此子を生しより産川とよふとそ


「手塚の上の窟」は鞍が淵でしょうか。「この川の石に白き骨の如きもの付きてあるは」という表現は、明治以降の例えば「大蛇の遺骨は川に流れて蛇骨石となり、その下流に散らばった」という表現よりも具体的で、実際に川原の石を見ていたのかも。(上の写真は千曲川の転石の表面に見えている沸石類です。)

「白龍」「犀」は、泉小太郎伝説(犀龍と白龍王)と類似で、『信府統記』(1724)の影響でしょうか。ここでは白龍が母親のようです。(泉小太郎伝説は、犀龍(川)から泉小太郎(堰止湖)が生まれ、犀龍(川)が小太郎を連れて(堰止湖を壊して)海へ下るというメタファーにもなっています。)

「泉小次郎」は泉小次郎親衡で、『吾妻鏡』(東鏡)(巻第21 建暦3年)や森島中良(1754?-1810 二代目 福内鬼外)『泉親衡物語』(文化6 1809)が関連します。
江戸時代には「泉小次郎」の方がメジャーだったのかもしれません。「小泉小太郎」は明治初めの「前山村誌」にあり(名前のみ。手塚村誌には子供の名前はありません)、明治末以降は小山真夫(1882-1937)の記述が普及して、現在はほぼ「小泉小太郎」だけになっています。

産川の由来話も江戸時代は一般には龍だったのかも。付近では蛇の名称はあまり聞きませんが、龍の名称は、龍坂、龍王山(中禅寺)、龍光院、塩野神社の龍の伝説、龍王湧水等、多く耳にします。龍の骨を「蛇骨」と呼んだり、はっきり区別はしていなかったのかもしれませんが。

江戸時代後期に薬の「蛇骨」が地方でも知られるようになり、沸石類が「蛇骨」と同一視され、産川の由来話が龍から蛇に置き換わり、日本書紀古事記平家物語等の三輪山式伝説が導入され、今の鞍が淵の話が成立したという可能性もあるのではと思っています。

小泉小太郎の萩の話は、怪力伝説と禿山の由来話(この話では萩だけですが)でしょうか。類似の話はわかりません。雷電、工藤孫兵衛、五郎右衛門、文太左衛門、しっこう加右衛門、鬼杢兵衛には同じ話は無いようです。(しっこう加右衛門(しつこう加右衞門)に、一束の薪がしばった青竹をほどいたら九束になったという話があります。)小泉、仁古田、加美畑神社に小泉小太郎の短い話があるようですが、これらの詳細や関連もまだわかりません。(小泉村を流れているのは浦野川なので、産川とは無縁の小泉小太郎伝説があって、その一部が明治期に産川の由来話に付加されたという可能性もあるかと。)
薪採りには日数・量等の制限があったので、山中の萩を一日で小さな束にしたことに意味があったのでしょう。
体のアザの話は異所性蒙古斑、あばた等の由来話でしょうか。平家物語に類似の話(胝、あかがり)があります。(平家物語 巻第八 緒環)


[小県郡古跡地名考] 写 (嘉永5年10月29日 1852)
(『管見録 小縣郡部』と同じ筆跡・日付・体裁。表紙に『俚言考 巻之一』と筆書きがあり、左上に「小県郡古跡地名考」と書いた紙が貼ってある。「写」の意味はこの画像からはわからず。『管見録 小縣郡部』も写し?)
https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD0622101700

管見録 (嘉永5年10月29日 1852)
(上野尚志『信濃国小県郡年表』原稿と同じ筆跡か?)
https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD0622106200

信府統記 巻5 (26コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765132
日本書紀 巻第五 崇神天皇十年九月 (41コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544342
古事記伝 第7巻 (196コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041648
日本書紀 巻第二 神代下 第十段一書 (34コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544341
古事記伝 第5巻 鵜羽産屋の段 (279コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041648
平家物語 巻第八 (12コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2570064
平家物語 巻第八 (12コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2570044
平家物語 巻第八 (19コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2543849
平家物語 巻第八 (16コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544829
平家物語 巻第八・緒環 『豊後国は…』(原文・現代語訳)
http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/heike/08/0303.html
新刊吾妻鏡 巻第二十一 建暦三年二月十五日 (49-51コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544202
新刊吾妻鏡 巻19-21(51-53コマ目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2599728
森島中良(1754?-1810 二代目 福内鬼外)『泉親衡物語』(文化6 1809)
http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_B_100229923


現代の伝説捏造の事例です。
日本遺産用に脚色した、地域の実情に合わない創作民話を、郷土史の本や現地の案内看板を無視して、昔からの伝説として SNS で宣伝…
新しい鞍が淵伝説
https://kengaku2.blogspot.com/2020/10/blog-post_27.html

 
小泉小太郎と泉小太郎
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/32564782
産川・蛇骨石の名前の由来と小泉小太郎
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/32595594
龍の雪形など
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/35057721
龍の雪形
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/35624120
舎利と蛇骨
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/35544240
鞍が淵の伝説と沙石集
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/28595808